5691件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

まず、さらなる充実のソフト面については、事前の防災対策として、住民町職員を含め、防災意識向上にあると思います。災害は忘れた頃にやってくると言われておりましたが、風水害などについては、毎年のように日本各地で大きな被害が発生しています。地震についても、関東大震災から今年で100年も大きな地震が発生していない状況であり、災害の発生の可能性が逼迫した状況となっています。  

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

これらの基本設計を通じて、町民方々利便性向上と安全・安心確保につなげることはもちろん、さきのワークショップやシンポジウムで町民方々からいただいたご意見にもありましたとおり、開館後20年を超えたラディアンに時代に合った新たな魅力を創出すること、そして、ラディアン周辺行政機能の集約や防災対策にとどまらない、日常的に子どもからご高齢の方まで、誰もが集いやすく、居心地よく憩い、集える場所となるよう

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

防災対策費は、新型コロナウイルス感染症地方創生臨時交付金財源補正です。  22ページ、23ページをお願いいたします。  町民活動推進費町民活動推進事業地区長連絡協議会交付金は、研究会及び県外視察研修を中止したことによるものです。  町民活動サポートセンター管理運営事業の事務機器等借上料は、経費が確定したことによるものです。  戸籍住民基本台帳費です。

小田原市議会 2023-02-16 02月16日-01号

        安陪達哉君  副消防長          小池和宏君  副消防長          府川悟志君  企画政策課長        中井將雄君  職員課長          美濃島栄薫君  総務課長          小川 均君  財政課長          福井康文君  資産経営課長        小澤礼子君  市税総務課長        笠間瑞樹君  戸籍住民課長        瀬戸英樹君  防災対策課長

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

それでは次に、災害時における要援護高齢者支援の拠点として機能することが期待されている地域包括支援センター役割等について、これまで本市においては明確にされてきませんでしたが、令和元年12月の一般質問では、自主防災組織支援関係機関と連携した被災者支援体制構築に向けて、地域包括支援センター災害時の支援防災対策等について、より実際的、実務的なレベルでの災害対応をマニュアル化して整備しておく必要性について

平塚市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日) 本文

3)本市は、いつ来るか分からない自然災害減災防災対策にしっかり取り組むことが重要です。そこで、金目川水系洪水内水氾濫対策について伺います。  金目川の川幅が拡張され、特に金目川下流域では土手の整備も進み、川の景色が一変、河川沿いでは、安心安全感から新居も目立つようになりました。

二宮町議会 2022-12-01 令和4年第4回(12月)定例会(第1日目) 本文

防災対策費、防災対策経費庁用器具費は、経費が確定したことによるものです。  16ページ、17ページをお願いいたします。  民生費社会福祉費です。障がい福祉費、在宅障がい者援護事業障害者地域生活サポート事業補助金は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、事業を中止したことによるものです。  

藤沢市議会 2022-10-03 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月03日-05号

備考欄細目01建築指導費説明03建築物等防災対策事業費は、木造住宅耐震診断耐震改修工事及び、非木造分譲マンション耐震診断並びに、耐震診断が義務化された緊急輸送道路沿道建築物に対する補助等に要した経費でございます。  2項、道路橋りょう費につきましては、執行率が87.4%でございます。  2項1目、道路橋りょう総務費執行率は、96.9%でございます。  

藤沢市議会 2022-09-29 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月29日-03号

◎近藤 防災政策課主幹 ただいま御指摘いただきましたような大雨ですとか洪水あと暴風など自然災害への適応、対応ということでございますけれども、藤沢市では地域防災対策アクションプランというものを作成しております。これは、藤沢気候非常事態宣言ですとかSDGsの考え方を踏まえて策定したものでございまして、風水害からの逃げ遅れゼロを減災目標に掲げながら取り組んでいるところでございます。

藤沢市議会 2022-09-28 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

細目02防災対策費は、訓練等経費及び災害復興基金への積立て等に要した経費でございます。  細目03防災センター運営管理費は、賃借料等防災センター運営管理に要した経費でございます。  細目04航空機騒音対策推進事業費は、航空機騒音の解消などに向けた要請行動及び厚木基地騒音対策協議会や神奈川県基地関係県連絡協議会などと連携して活動するために要した経費でございます。  

愛川町議会 2022-09-22 09月22日-06号

次に、防災対策費であります。 地震や台風における災害への備えの重要性は、近年の急速な自然環境の変化などからも高まっています。中でも、災害時における情報伝達手段確保は最重要課題であります。一昨年から始まった戸別受信機有償配布事業ですが、令和3年度は1件の配布にとどまり、希望者に設置されにくい事業となっております。 

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

また、居住誘導区域内におきまして、防災対策安全確保策を定める「防災指針」の追加と、洪水・高潮によります大規模な浸水が想定される区域を除外する計画の改定を、現在進めているところでございます。 以上でございます。 ◆3番(川久保昌彦君) 立地適正化計画とは、持続可能な都市構造への再構築を目指すとともに、人口減少社会対応したコンパクトシティを実現するためのマスタープランであると認識しております。

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

私は、市民の生命と財産を守るのは、最も重要な行政の責務であるという考えの下、これまでも小田原市防災都市宣言などの提言を行うほか、地震、津波、富士山噴火酒匂川等洪水対策のほか、災害情報伝達方法など、様々な防災対策に関する提案と要望を行ってまいりました。今回は、幾つかの防災対策課題について、市長の見解を伺いたいと思います。 

清川村議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会(第3号 9月14日)

また、次に65ページ、5目、災害対策費について、01、地震等防災対策事業について、避難所開設訓練及び防災訓練等評価課題についてお伺いします。  今年もコロナ禍のため、防災訓練各地で様々な訓練ができなく、村民はかながわシェイクアウトなどに各家庭で行える訓練を行い、また、役場職員による避難所開設訓練を実施されていることについて、評価課題を教えてください。

清川村議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会(第1号 9月 6日)

下段、5目、災害対策費、01、地震等防災対策事業は、次の66ページにわたりますが、地震等災害などの有事に備えるため、防災訓練の実施や災害用備蓄品の購入を行い、住民防災意識向上に努めました。  66ページ中段、02、防災施設設備維持管理事業は、防災施設設備機能維持を図りました。  以上で、総務課所管防災交通係事務事業につきまして、説明を終わります。よろしくお願いいたします。